こんにちは^^
東京ではまた、新型コロナウィルスが拡大している状況だと発表がありました。
一人ひとりが気を付けて行動することで、守れる命があると思います。
楽しみたい気持ちは私もありますが、なるべく不要不急の外出は避けて
人が密になる場所、空気の入れ替えがない閉鎖された空間への滞在は控えたいですね。
先日、初めて担当させていただくことになった患者さん。
検査をして、歯周病の治療が必要だとわかりました。
歯周病検査とX線診査の結果をご説明し、歯周病の治療が必要なこと、そしてその内容と回数などもお話ししました。
すると、患者さんが「歯周病って歯石を取れば治るんじゃないの?」とおっしゃいました。
歯石を取ることは、お口の中の環境を整えて、健康もしくは未病の状態にするために必要な処置ですが、
重要なことは
「プラークをコントロール」すること= プラークコントロール なんです。
歯ぐきの炎症は、プラークの毒素が原因と言われています。
歯石は直接の原因ではなく、プラークを増殖させる要因の1つなんです。
そのため、歯石が付いていても歯ぐきの炎症がないこともありますし、その逆に 歯石が付いていなくても歯ぐきが炎症することもあります。
では、そもそも プラーク とは何でしょう?
プラークは歯垢(しこう)とも呼ばれます。歯に付く汚れや垢というイメージがあると思いますが
細菌の塊で、多くの細菌たちがパックされたものです。
歯の表面や歯と歯の間を、爪や爪楊枝などで触ると、ねばっとした柔らかいものが取れます。それがプラークです。
プラーク1mgの中にはなんと10憶個もの細菌が存在すると言われています。
プラーク中の細菌たちは、時間が経過すると共に数を増やしていき、長時間経つと、その菌の種類のバランスも変化させていきます。
適切に除去・コントロールしていくことが、歯ぐきの炎症を起こさせないことに繋がっていくのです。
プラークを除去する方法は、①歯磨き ②フロス ③歯間ブラシ が有効です。
歯周病の治療の際に、プラークのコントロールができていない場合 たいてい失敗&再発します。そのため、歯石を取ることよりも優先して
<どのようにしたら、今よりプラークを効率的に除去することができるのか>を
患者さんと一緒に考えていきます。
そして、ご自身でのプラークコントロールが定着していると判断できた場合に
歯石除去を行っていくことが必要になります。
下の表はプラークコントロール(歯磨き)をやめた場合のプラークと歯ぐきの炎症の関係性を表しています。
歯磨きをしないと徐々にプラークが増えていき、3日目くらいから歯ぐきの炎症が進んでいます。
そして、歯磨きを開始してから2~3日ですぐに歯ぐきの炎症が落ち着いているのがわかります。
私たちプロは、歯医者に来る前だけしっかり歯磨きしてきたのか、
毎日のプラークコントロールが定着しているのか、お口の中を診ればわかります^^
プラークをしっかりコントロールして、歯周病のない 健康で美しいお口の中を維持していきましょう*✴⋆☆**⋆*
歯科衛生士 木村